※第19回公開セミナー「有機施設トマト栽培を考える」の参加受付は、予定数に達しましたので終了しました。
NPO法人有機農業参入促進協議会からのお知らせです
第19回公開セミナー「有機施設トマト栽培を考える」を
2021年3月16日(火)13時30分から16時まで
オンライン方式で開催します。
関心のある方々に、ご案内いただきますようお願いいたします。
詳しくは下記をご覧ください。
https://yuki-hajimeru.net/?p=14451
高知県内で、有機農業に携わっておられる人達をはじめ、生産・流通・消費に関わる人々が相集う会を目指しています。
※第19回公開セミナー「有機施設トマト栽培を考える」の参加受付は、予定数に達しましたので終了しました。
NPO法人有機農業参入促進協議会からのお知らせです
第19回公開セミナー「有機施設トマト栽培を考える」を
2021年3月16日(火)13時30分から16時まで
オンライン方式で開催します。
関心のある方々に、ご案内いただきますようお願いいたします。
詳しくは下記をご覧ください。
https://yuki-hajimeru.net/?p=14451
大寒の候、皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大の災禍にあってご苦労も多いかと拝察いたしております。
このような中ではありますが、感染症対策を取りながら、以下の通り通常総会を開催致します。
高知県有機農業研究会会員の皆さま、諸事お繰り合わせの上、是非ご参加いただけますようご案内申し上げます。
出欠はお手元にお届けしておりますハガキに記入の上、ご返送ください。ご出席がかなわない場合は、委任状欄への記入を必ずお願いいたします。
マスク着用の上、ご出席ください。
また、ご出席の方は総会当日2021年度の会費を納入いただければ幸いです。
日時 : 2021年2月11日(木曜日) 10:00~11:30
場所 : 高知市土佐山菖蒲656 菖蒲公民館(ふれあいの里)
尚、ご連絡、お問い合わせは以下(川村携帯)まで。
携帯電話番号;090-9550-9221
第1回高知オーガニックミニフェスタ開催のお知らせ
開催日時 2021年1月10日 10:00-15:00
開催場所 香美市土佐山田町 土佐山田ショッピングセンター バリューノア店の店頭
要綱については第4回高知オーガニックフェスタに準じます。
変更点
・ガス、炭火など使用可能です。ただし、火を使う場合は消火器の準備をおねがいします。
・出店料 ①1区画(2.9m×1.45m)です。出店料は売上(税込み)の18%いただきます。
②机、イス、電気が必要な方は事前申し込みにお申し込みください。無料で貸し出します。尚、電気は使用できるワット数には制限がございます。
*机、パイプ椅子、電気等のお申込み時のみの受付となります。当日の受付はご遠慮ください。
・出店申し込み方法及び締め切り 12月28日月曜日
①申し込みは下記メール、ファクシミリとなります。
②応募多数の際は抽選となります。
③お申込み結果につきましては1月5日をめどにメールやファクシミリ、お電話等にてご連絡します。
*新型コロナウィルス感染者の増加が予想されます。直前に中止をする場合がありますのでその際は悪しからずご了承ください。
*詳細はメッセンジャー等にてお問い合わせください。
お問い合わせ 高知オーガニックフェスタ実行委員会 担当 谷川徹
メールアドレス kof2019@ko-yuken.org
ホームページ http://ko-yuken.org/ →お問い合わせページ
土佐山田ショッピングセンター バリューノア店
店長 大石篤
地域密着担当 村田ゆう子
TEL:0887-52-2131、FAX:0887-52-2165
https://www.facebook.com/organicfesta/posts/1641720849339851
有機農業研修会の延期について
12月14日に開催することをお知らせしていましたが、県下で新型コロナウイルスの感染が拡大している状況から、一旦延期いたします。
今後の開催については、感染状況により決定し、改めて連絡いたします。
なお、申し込みいただいた方には、直接連絡いたします。
よろしくお願いします。
高知県農業振興部 環境農業推進課 より有機農業研修会についてのお知らせです。詳しくはPDFをご参照ください。
「12月14日有機農業研修会のお知らせ」(PDF)
「12月14日有機農業研修会のお知らせ」(PDF直接表示)
(PDFは2枚です。白いところにカーソルをおくと下部にグレーの帯が表示され、ページ送り及び拡大縮小ができます)
「高知オーガニック」の勉強会のご案内です
春野公民館 弘岡下分館
〒781-0303 高知県高知市春野町弘岡下1500
088-894-4604
https://maps.app.goo.gl/kKqUXa3iCRy5QjSo9
「高知オーガニック」の勉強会お知らせのチラシ(PDF)
「高知オーガニック」の勉強会お知らせのチラシ(PDF直接表示)
(PDFは1枚です。白いところにカーソルをおくと上にグレーの帯が表示され、拡大縮小ができます)
有機農産物フェアを開催いたします。是非ご来場くださいませ。
場所提供:サニーマート
協力業者:NPO法人高知県有機農業研究会
開催日:
5月24日(日)9:00~16:00(完売したら終了)
サニーマート薊野店
5月31日(日)9:00~16:00(完売したら終了)
サニーマート薊野店
出店農家:農楽ファーム、土佐勤農社、や農園、りぐるVege、鈴の音農園 他 予定
今年も下記の通り通常総会を開催します。
高知県有機農業研究会会員の皆さま、是非ご参加いただけますようご案内申し上げます。
出欠はお手元にお届けしておりますハガキに記入の上、ご返送ください。ご出席がかなわない場合、委任状欄への記入を必ずお願いいたします。
また、ご出席の方は総会当日2020年度の会費を納入いただければ幸いです。
日時 : 2020年2月11日(火曜日) 10:00~11:30
場所 : 高知市土佐山菖蒲656 菖蒲公民館(ふれあいの里)
講師 : 丸井 一郎 先生(高知大学名誉教授)
演題 : 「人間存在と農。-人間・飲食生態・相互行為・地域-」
時間 : 11:30~12:30 参加費無料
なお、総会と講演会の終了後には「新年懇親会」を準備しております。引き続き是非、ご参加ください。
※時間:12:30~
※懇親会費:2000円/一人
準備の都合がありますので、必ず返信用ハガキ欄にご記入ください。
2月6日(木)までにご投函ください。
尚、その後のご連絡、お問い合わせは以下(松林携帯)まで。
松林:090-4979-0652
高知県農業振興部環境農業推進課 より 有機栽培農家の生産安定に向け、下記の内容 にて「有機農業のための土づくり研修会」の開催について のお知らせがありました
記
1 日時 令和2年2月18日(火)13:30~15:30
2 場所 高知県農業技術センター 研修棟
3 内容
(1)講演「有機農業の土づくりと施肥」 講師:吉本農産株式会社 山﨑浩司氏
(2)質疑応答、情報提供
4 参集範囲 農業者、市町村、JA、関係機関
5 参加申し込み 令和2年2月7日(金)までに別紙チラシ裏面申し込み書により、下記までFAXまたはメールでお願いします。
【問い合わせ先・連絡先】
高知県農業振興部環境農業推進課 坂田 様・古味 様
TEL 088-821-4545 FAX 088-821-4536
E-mail:160501 @ ken.pref.kochi.lg.jp(@を半角にしてください)
「有機農業のための土づくり研修会」のチラシ(PDF)
「有機農業のための土づくり研修会」のチラシ (PDF直接表示)
(PDFは2枚です。白いところにカーソルをおくと上にグレーの帯が表示され、拡大縮小、ページ送りができます)
20200218_flyer「第4回高知オーガニックフェスタ無事終了いたしました!」
ご来場いただいた皆様、出店いただいた方々、そして運営を支えていただきました多くの皆様のおかげでで終えることができました。
本当にありがとうございました。
また来年‼お会いできることを楽しみにしております。
そして・・・・近いうちに反省会を行います。今回運営にかかわっていただいた皆さま、次回より運営にかかわりたい皆さま!ご参加をよろしくお願いいたします。
出店ご紹介
「 高知大学地域協働学部土佐山班 」
わたし達は、高知大学地域協働学部土佐山班です。昨年度から高知オーガニックフェスタに関わらせていただき、イベント内の仕掛けとして、農業や有機農業に関するクイズラリーを担当しております。今回もオーガニックフェスタをより楽しんでいただけるように6月頃からクイズの考案や解説冊子を作製してきました。まだまだ知識不足ではありますが、ぜひお店をめぐりながらクイズラリーに参加していただければ幸栄です。
参加された方には、数量限定ではありますが景品を用意しております。クイズラリーや生産者の方との会話から、自身の農や食について感じていただければと思います。
【高知大学地域協働学部 土佐山班の紹介】
私たち土佐山班は、高知県高知市の北部にある土佐山地域にお世話になり、地域の活動やイベントのお手伝いを通じて学びを得ています。土佐山地域では有機農業も行われており、食の宝庫です。さらに実習班では実習記録誌「あしあと。」の刊行や実習報告会「Co展」、動画の作成にも取り組んでいます。