お知らせ

「みんなで考える有機農業セミナーin高知」のお知らせ(中国四国農政局高知県拠点)

「みんなで考える有機農業セミナーin高知」の開催について~有機農業・農産物をもっと身近に~

中国四国農政局 高知県拠点からのお知らせです。

中国四国農政局高知県拠点は、「みんなで考える有機農業セミナーin高知」を令和7年3月7日(金曜日)に開催します。

https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/250221.html

1.開催趣旨

農林水産省は、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、2050年までに有機農業の取組面積の割合を25%に拡大するとした目標を掲げています。
中国四国農政局では、農業者をはじめ、消費者、流通業者も加えた様々な関係者の皆様に、有機農業・有機農産物への関心を高めていただくため、有機農業の現状や消費者の意識・購買状況について情報を提供し、生産者、流通業者、消費者、行政が集まって、高知県での有機農産物の生産と消費の拡大に向けた意見交換を行います。

2.開催日時

令和7年3月7日(金曜日)14時00分~16時00分
(会場受付開始及びオンライン入室可能時間:13時00分)

3.開催場所

オーテピア 研修室(高知県高知市追手筋2-1-1)
オンライン(Microsoft Teams)で同時配信

4.内容

(1)講演
「有機農業をめぐる事情について~生産から消費まで 有機農業・有機農産物の実態と今後の取組~」
  中国四国農政局 生産部 持続的食料システム戦略推進官 青木 一郎

「有機農業・有機食品への消費者の意識・行動実態と高知県における有機農産物の生産に係るコスト調査結果報告」
  株式会社インテージリサーチ

(2)パネルディスカッション
【テーマ】
  生産者・消費者・事業者で支える有機農業の未来に向けて
【コーディネーター】
  高知大学 人文社会科学部 教授  岩佐 和幸 氏
【パネリスト】
 ・NPO法人高知県有機農業研究会 理事  谷川 徹 氏 
 ・株式会社サンプラザ 商品部  西村 欣之 氏 
 ・生活協同組合コープ自然派しこく 顧問 岩内 史子 氏
 ・中国四国農政局 生産部 持続的食料システム戦略推進官  青木 一郎

5.参加費

無料

6.参集範囲

生産者、消費者、加工・流通業者、関係団体及び行政関係者等

7.参加申込方法等

(1)参加申込方法
参加を希望される方は、以下の参加申し込みフォームからお申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/431_250221.html
定員:会場参加は先着80名、オンライン参加は200回線を上限とし、定員となり次第締め切らせていただきます。

(2)申込締切
令和7年3月5日(水曜日)17時00分まで
お申し込みにより得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運営のみに使用させていただきます。

(3) 参加方法ごとの留意事項
<対面参加の方>
会場へは極力、公共交通機関でお越しください。駐車場に数の限りがあるため、満車の場合はお近くの有料コインパーキング等をご利用ください。

<オンライン参加の方>
セミナー開催日の前日までに会議URL(Microsoft Teams)を添付した招待メールを登録いただいたメールアドレス宛に送信します。なお、招待メールが届かない場合などは、以下のメールアドレスに、その旨ご連絡をお願いします。
  メールアドレス:kochi_shikyoku※maff.go.jp
  (迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しております。 送信の際には「@」に変更してください。)

8.報道機関の皆様へ

取材を希望される方は、上記「7.参加申込方法等」に従いお申込みください。

セミナーチラシPDF

「みんなで考える有機農業セミナーin高知」チラシ(PDF)

「みんなで考える有機農業セミナーin高知」チラシ(PDF直接表示)
(PDFは2枚です。白いところにカーソルをおくと下にグレーの帯が表示され、拡大縮小、ページ送りができます)

読み込み中…

第19回通常総会のご案内

高知県有機農業研究会会員の皆様へ

立春の候、皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、下記のとおり通常総会を開催致します。
諸事お繰り合わせのうえ、是非ご参加いただけますようご案内申し上げます。

準備の都合上、1月31日までに出欠のお返事をお手元にお届けしております封書に同封の葉書にてお送りください。
欠席の場合は、葉書の委任状に署名捺印の上お送りください。

日時:2025年2月9日(日曜日) 午前10時~11時30分

場所 :高知市土佐山菖蒲656 菖蒲公民館(ふれあいの里)


なお、総会終了後、昼食懇親会を予定しております。
ぜひご参加ください。(参加費2000円)

また、2025年度の年会費の納入をお願いいたします。
運営会員 個人5,000円 団体 10,000円
(総会出席の方は、当日申し受けます)

振込先等はお手元にお届けの総会ご案内に記載しておりますのでご参照ください。


第8回高知オーガニックフェスタ、無事終了しました

第8回高知オーガニックフェスタ!

無事の開催に心よりの感謝申し上げます🌈

今年も安藤桃子監督登場で笑顔全開!

日々農を営む方、それを譲り受け加工する方、自然の営みに沿って生活する方etc♬

みんなの中にある優しさが集う

そんな会場となりました🌈

開催にあたり共催・後援・ご協賛頂いたみなさまへも心よりの感謝申し上げます。

【共催】

高知県 高知市

【後援/あいうえお順・敬称略】

NHK高知放送局

KSSさんさんテレビ

KUTVテレビ高知

高知新聞社・RKC高知放送

【ご協賛/あいうえお順・敬称略】

内田脳神経外科

(有)高生連

こうち生活協同組合

生活協同組合コープ自然派しこく

(株)サンプラザ

(株)四国銀行朝倉支店

(株)四国シジシー

NPO法人土といのち

とさ自然学校

(株)土佐山田ショッピングセンター

第8回高知オーガニックフェスタ出店者紹介―㊾

出店者紹介

こうち食と農をまもる連絡会

出店内容

食と農の問題に関する展示

出店詳細

「こうち食と農をまもる連絡会」は、NPO法人 高知県有機農業研究会・NPO法人 土といのち・こうち生活協同組合・生活協同組合 コープ自然派しこく の4団体が呼びかけ、2019年に設立しました。

当会は、講演会・上映会などを開催し、食と農の現状を多くの市民・県民に知らせる活動や、行政や議員への働きかけなどを行っています。最近は全国的にオーガニック給食への機運が高まっており、こどもたちの健康増進・食文化の継承、また環境に配慮した地元生産者の応援につながる「オーガニック給食」の推進もしています。

これからも、高知の食と農をまもる「こうち食と農をまもる連絡会」を応援してくださいね!(展示物出展)

第8回高知オーガニックフェスタ出店者紹介―㊽

出店者紹介

NPO法人高知県有機農業研究会

出店内容

啓発活動

出店の詳細

高知県の有機農業を広めるための団体です。

より多くの方々に有機農業の良さを知っていただく為にイベントや勉強会を通じて情報の発信や交流を行っている団体です。

ご興味がありましたら是非どうぞ。

第8回高知オーガニックフェスタ出店者紹介―㊼

出店者紹介

高知県環境活動支援センターえこらぼ(管理運営団体:NPO法人環境の杜こうち)

出店内容

啓発活動、パネル展示

出店品の詳細

持続的な農業生産の実現に資する有機農業は、現在、世界全体が取り組んでいる生物多様性の保全に、重要な役割を担っていると考えられます。

生物多様性は、国の基本計画「生物多様性国家戦略」を踏まえた地域戦略が地域で策定されており、高知県でも、「ふるさとのいのちをつなぐこうちプラン-生物多様性こうち戦略-」が2024年、改定されました。

実際に、県内で無農薬の米づくりを長年続けてこられている生物多様性推進リーダーの取り組みを紹介し、今回、有機農業に関心をもつ人が集まるオーガニックフェスタにおいて、環境に配慮した農業と生物多様性の関連性を広く知ってもらい、高知県の生物多様性の取り組み(1/18「こうちプラン大賞」等)に関心をもってもらえたらと思います。

第8回高知オーガニックフェスタ出店者紹介―㊻

出店者紹介

高知県有機農業推進協議会

出店内容

啓発活動

出店品の詳細

高知県の有機農業の取組や高知県有機農業推進協議会の活動の紹介や、構成員のPR資料などを展示するほか、

来場者に対して有機農業の理解醸成に向けたアンケート調査を実施する。