第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-6

出展者ご紹介-6

NPO法人土といのち

出展内容:青果物、牛乳、菓子、フェアトレード品の試食販売、フェアトレード珈琲の販売

高知県下で有機栽培した米などの農産物をはじめ、食品添加物に頼らない伝統的基本調味料のほか、環境に配慮した安全な生活必需品を、会員価格で共同購入していただけるよう活動しています。
オーガニックフェスタでは、土といのちで取り扱う共同購入品をいろいろ販売します。この機会にぜひお試しください。

生産者(南国市 井上正雄、香美市 わたなべ農園、土佐市 井上正弘、津野町 天竺舎)の青果物、農産加工品、南国市 斉藤牧場の山地酪農牛乳、はなればなれ珈琲のコーヒー、コー
ヒー豆の販売、フェアトレードの紅茶、チョコレート、石けん製品など
土といのちHP  tuchitoinochi.justhpbs.jp/
土といのちFB  https://www.facebook.com/tuchitoinochi

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-5

出展者ご紹介-5

中土佐町上ノ加江の無添加干物屋 岡岩商店

●無添加
●手仕事
●漁師町のフェアトレード
にこだわって、地場の魚を中心に、干物・ハモのすりみ・ペットも一緒に食べられるジャーキーを作っています。
フェスタ当日は、岡岩食堂にも挑戦します。(鯛飯、すりみ汁、干物など予定/漁模様によって変更あり)
もちろんすべて化学調味料や食品添加物・遺伝子組み換え原料など一切不使用の無添加仕上げです。
「食はいのちをはぐくむ営み」を合い言葉にさかなの本当のおいしさと安心をお届けいたします。
WEBサイト http://okaiwa.net
フェイスブックページ 岡岩商店

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-4

出展者ご紹介―4

国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)

人と生きものが一緒に暮らせる社会の実現をめざす「にじゅうまるプロジェクト」に関する普及啓発活動

今、人と生きものが一緒に暮らせる社会の実現をめざし、日本各地でさまざまな立場を越えて取り組み広がっています。「にじゅうまるプロジェクト」はそうした様々な人や団体のいろいろな取り組みを探し、つながり、活動情報を発信しています。そうして、活動や人をつなぎ、生物多様性に関する活動を広げることで、人と生きものが一緒に暮らせる社会の実現をめざしています。

現在日本各地から多くの活動情報を登録(にじゅうまる宣言)して頂き、その宣言数は370以上になりました。この数値は日本政府の「生物多様性国家戦略2012-2020」の目標数値にもなり、また「国連生物多様性の10年日本委員会」(事務局:環境省)が推奨事業を認定する「認定連携事業」も「にじゅうまるプロジェクト」の中から推薦をしています。

FB:https://www.facebook.com/bd20maru/

WEB:http://bd20.jp/

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-3

出展者ご紹介―3

SOEL

出展内容 無農薬野菜・小麦等の販売
SOELでは牛糞堆肥、落ち葉、籾殻、緑肥などの有機物で土作りをし、アミノ酸肥料、ミネラルなどバランスの取れた施肥で強く美しい(オリゴ糖の味)野菜作りを目指して各農家が奮闘している。

参加農家:田村雄一(TAMファーム・土の内科医)
坂本陽子(坂本農場)
西森啓二(素農人)
川合里奈(あまがえる農園)
河嶋真 (河嶋農場)
中村陽介(トマトハウスナカムラ)
栗田茂樹(二畳庵庵主)
どうぞよろしくお願いいたします。
http://sakawasoel.blog137.fc2.com/

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-2

出展者ご紹介-2

はないろキッチン

「国産小麦のパンとお菓子を作っています。材料はシンプル、国産小麦、バター、天然塩、自家製塩麹、新鮮卵、砂糖、パン酵母がおもな材料です。低温発酵で旨みを熟成させています。ひとつひとつ心をこめて手作りしています。」

フェイスブック  「はないろキッチン

ホームページ  http://hanairo.wix.com/8716

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-1

出展者ご紹介-1

馬路村農業協同組合 https://www.yuzu.or.jp/


ゆず加工品(ポン酢しょうゆ、ゆず茶、ゆずこしょう等)の販売
馬路村のゆずは化学肥料、農薬、除草剤は使っておりませ

 

第1回高知オーガニックフェスタ・講演会開催中の託児のご案内

講演会に託児を用意いたします。
スタッフの手配の関係上、予約をしていただけると非常にありがたいので、よろしくお願いします。
*お問い合わせフォーム、もしくは「第1回高知オーガニックフェスタfacebookページ」のコメントにてお知らせください。

 

第1回高知オーガニックフェスタ・懇親会のお知らせ

第1回高知オーガニックフェスタ終了後の懇親会のお知らせです。

以下の情報を中西実行委員長にメールでお申込みください。

12月18日 第1回高知オーガニックフェスタ懇親会参加申し込み

氏名
電話
所属*必須ではございません。
参加費6000円
場所は第1回高知オーガニックフェスタ会場サンピアセリーズ内
申込は以下のアドレスまでお願いします。
中西実行委員長 nakanishi@okamura-hp.or.jp
尚、締め切りは12月6日とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

第1回高知オーガニックフェスタのチラシができました

「チラシができました」
皆様!ついにチラシができました。
現物は11月1日に配布開始します。
お入用の方はコメントかメッセージをお願いします。
尚、大量の送付依頼は状況により送料をお願いするかもしれません。なにせ基本的には協賛金と手弁当で行っております。協賛や広告等をいただいた皆様には一定枚数をお送りいたします。
11月1日の運営委員会にて関係者には配布いたしますので、可能な限りこのタイミングでお受け取りをお願いします。
A3サイズのポスター(表面拡大)もご用意しておりますので、よろしくお願いいたします。

第1回高知オーガニックフェスタチラシ(表)PDF

kochi-organic-festa-vol1-flyer-omote(PDF)

第1回高知オーガニックフェスタチラシ(裏)PDF

kochi-organic-festa-vol1-flyer-ura(PDF)

 

 

高知オーガニックフェスタ開催について(実行委員会設立の呼びかけ)

現在以下のような企画実施に向けて調整中です。第1回目の準備会合では高知県、高知市の担当の方や農業者、団体、企業等から22名の参加をいただきました。第2回からは参加範囲をさらに拡大します。高知県内外の有機農業関連の皆様、是非参加をご検討ください。

*設備に問題があり、スカイプ中継は難しいです。申し訳ありません。

高知オーガニックフェスタ開催について 
・・・実行委員会設立の呼びかけ・・・

皆様方におかれましては、日々有機農業の実践・啓発・支援に心されていることと存じます。
今でさえファーストフードや化学添加物の多用など、手軽さや経済性重視で食がおろそかにされている状況がうかがえるのに、今回のTPP大筋合意・署名を受け安価な農産物の輸入のため、身近な小規模の集落農業が衰退していく可能性が大きくなっています。
有機農業にとっては付加価値をPRし、個々的には存在感を訴えるチャンスかもしれませんが、各国からの有機農産物の攻勢もうかがわれ、地産地消(身土不二)という有機農業への理解の輪が広がらなければ、生命を支え、循環を保証する有機としての社会的価値・役割が実行されません。先行県においては、県民へのPRとして大々的なオーガニックフェスタを開催しているところがあります。それらの状況を踏まえ、NPO法人高知県有機農業研究会では、県下で様々に取り組まれている有機農業についてその技術(農法)理念の交流を含め、「有機こそ本来の農業生産である」「地域や里を守る」ことを県民にPRし理解と消費の拡大につなげていくため、県下の有機農業者や各種団体、消費者に呼びかけ、参加・共感ができるオーガニックフェスタをスタートさせたいと考えます。
つきましては下記の要領で第2回の実行委員会をもって、オーガニックフェスタ開催についての検討を重ねて行きたいと考えておりますので、参加のご検討ならびにご意見を賜りたいと存じます。

会議  第2回実行委員会
日時  平成28年5月17日(火)  15時~17時
場所  高知県農業技術センター 南国市廿枝 

平成28年5月6日      
高知県有機農業研究会 理事長 中西清二
連絡先 事務局長 山本優作090-1008-4717