第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-16

出展者ご紹介-16

株式会社ハート

オーガニック繊維製品
ハートは、日本でも数少ないオーガニック認定繊維工場を持っています。ホルマリン・セシウム137も検出されない安全・安心な工場です。
おふとんを中心に、カバー、タオル、ウェアなど、消費者様や自然環境に配慮した製品の製造・販売をしています。
是非とも安全で安心な本物のオーガニック製品をお試しください。

HP: http://www.heart-kochi.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/HeartOrganicShop

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-15

出展者ご紹介-15

レストラン ボルベール

〜 ただいま おかりなさい~
薬膳、穀菜食、アーユルヴェーダなどのエッセンスを加えた 季節を楽しむイタリアン
シェフの実家で丹誠込めてこしらえた食材を中心に、水や調味料にもこだわり、クリニック・サロンと提携し医学知識に基づいたフードコーディネイトを心掛けている。セラピー効果を生み出す店内で心と身体に優しい料理を。
●店名 レストラン ボルベール
●住所 高知市北久保9-32 ヴィラブリック1F
●TEL 088-861-2228
●営業時間 ランチ/11:00~15:00(OS14:15)
ディナー/18:00~22:00(OS21:00)
●定休日 水曜

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-14

出展者ご紹介-14

土と暮らす

米、甘酒(糀・ノンアルコール)、玄米フレーク
西日本いち高い山・石鎚山からの清らかな水が湧き出る愛媛県西条市は四国でも有数の米どころ。
そこで私たち「土と暮らす」は、農薬も肥料も使わず、豊かな自然の恵みのみでお米を育てています。
育てたお米とそのお米から作った商品には大切な人に美味しくて、安心・安全なものを食べてもらいたいーそんな「土と暮らす」のコンセプトがつまっています。
あま酒と玄米オートミールは、甘味料・添加物・保存料などは一切使用しておらず、素材のままの優しい味がします。
HP: http://tsuchitokurasu.jp/
FBページ: https://www.facebook.com/tsuchitokurasu/
個人FB: https://www.facebook.com/motoyoshi.sutou

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-13

出展者ご紹介-13

資源としての耕作放棄地

耕作放棄地を耕し活動している”資源としての耕作放棄地”グループの活動紹介
野菜の販売等はしないが、自分たちの畑でとれた作物や活動風景写真、チラシなどを陳列して活動の紹介を
させて頂きます。野菜は無農薬で栽培しています。

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-12

出展者ご紹介-12

TeToTe
ハーバリウム(雑貨)及び米粉のわらび餅

ハーバリウム(雑貨)は、特殊な液体に入れた生花及び植物で、取扱方法を守れば半永久的に保つが、種類に
より多少の変化はあるので一応1年くらいとしている。。
植物を枯らしてしまう、花の手入れが手間な方にお進めのインテリア雑貨になる。
生花等長く保たない代わりに使って頂くことでエコ精神にも繋がる。
米粉のわらび餅は、超減農薬栽培している高知県の食用米を米粉加工し、従来のわらび餅に無いもちもち感に加え
季節の県産フルーツ(レモンや柚子やラムネ、コーヒー、ホワイトチョコ等変り種の味もある。

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-11

出展者ご紹介-11

株式会社ワークウェイ
http://workway.jp/

出展内容 有機農業に合わせたユニフォーム、雑貨の提案
「monkuwa」
ブランド立ち上げの背景
近年全国的に農業が見直され、関心が高くなりつつあります。
従来農業は汚く、つらく、恥ずかしいといった思いで働く人も少なくありませんでした。
ですが近年、農業の大切さ、土に触れ作る楽しみ、食を通じてのライフスタイルが見直され安心・安全な食品を消費者に
届けたいという強い気持ちで農業に取り組む農業者が数多く見受けられるようになりました。
農業に関心を持ち、自ら農業を行う若き女性も増えてきたものの、市場では店頭に並ぶ作業服は男性のモノがほとんどで、
多くの女性は我慢しながら着用しているのが現状です。
“各地で、農業者自らが企画、製作した商品が販売されたり、
アパレル業界でも農業ををコンセプトとした商品の発表は
数々あります。”
“しかし、あくまで作業服と言う事にこだわり、
リーズナブルで実用性、機能性を重視したほとんど無かった
のが現状です。”
“そこで、これからの農業を担う女性に快適に働いてほしいと
いう願いで、「monkuwa」を立ち上げました。”
コンセプト
『 女性が、安心、安全、快適に作業が出来るフィールドウェアを提供 』
今、私達が日々の健康や安全な食べ物、美味しい食事をいただけるのは、農家の皆さんが居てくれてこそ。
時に気持ちの豊かさを感じられるのは、日々の生活にグリーンを感じられるから。
そんな日本の農業を守り、支え、美しい緑を楽しむ女性たちへ、
私達が出来ることは衣服を通じて働く時の「安全」と「快適」さを提供する事だと思うのです。
「monkuwa」はフィールドワークの一つのツールとして女性が、安心、安全、快適に作業が出来るフィールドウェアを提供するブランドです。

 

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-10

出展者ご紹介-10

藍里 (あいり)
出展内容 タデ藍パウダー
香美市土佐山田で栽培したタデ藍のパウダーで日本初です。
安全安心な染毛料を届ける為栽培する土壌からこだわり有機栽培で心を込め、育てた。
インド産と併せて使用することにより白髪、細髪、傷んだ髪、頭皮にやさしいトリートメント効果を得る。
白髪が艶やかでこしのある黒やブラウンの髪になる。
ウェブサイト  http://airi.sunnyday.jp
facebookページ   藍里-あいり-

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-9

出展者ご紹介-9

清和女子中高等学校

出展内容 清和オーガ二クスの紹介
清和女子中高等学校では、2015年度から中学部を対象に、「清和オーガ二クス」という特別授業を行っています。
この授業では、在来種・固定種の麦や野菜の種を撒き、有機で育て、収穫し、食するという一連の流れを生徒たち
が体験し、食の尊さや食の安全、環境の大切さ、また、在来種や固定種の野菜の種を未来に繋げる大切さを学んで
います。
今回「高知オーガニックフェスタ」で当校の取り組みを広く知って頂きたいと出展します。
http://seiwa-girl.ed.jp/

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-8

出展者ご紹介-8

南国にしがわ農園

南国にしがわ農園は国内に3ヵ所しかない、有機JAS認定を受けているグァバ農園です。完全無農薬はもちろん、肥料や除草剤も使わない自然農法を実践し、さらには天体リズムに合わせた種まきや収穫といったバイオダイナミック農法を取り入れるほか、ビオトープをつくるなど自然生態系全体の維持活動にも取り組みながら、栄養豊富な機能性の高い農産物を育てています。
これからも私たちはグァバを通じてより多くの方に健康を提供し、
雇用を生み出し、地域になくてはならない農園を目指します。
グァバとは
南米(アマゾン流域)原産の果樹で、トロピカルな香りが特徴の果実はジュースなどにも使われます。このグァバの葉を乾燥させたグァバ茶にはポリフェノールが多く含まれることから、抗酸化作用や糖の吸収を抑える働きがあるとして中国では漢方薬として利用されてきました。日照時間が全国トップレベルの高知県内でも約40年前から栽培されて体調のすぐれない時にお茶にして飲むなど、昔からの暮らしの知恵として伝えられ、愛飲されてきました。
Facebook
https://www.facebook.com/angelgarden.2011/

第1回高知オーガニックフェスタ・出展者のご紹介-7

出展者ご紹介-7

オーガニックフェスタやまなし

「オーガニックフェスタやまなし」は毎年10月に開催され、今年は第7回目となりました。
2010年の第1回開催以来、農の文化をベースに自然と共存し、有機的な考え(自然とのつきあい方、暮らし方、食べ方など)を広げること、
子ども達の未来を考え、心豊かな持続可能な社会づくりを目的としています。
当日は私たちの活動のアピールと山梨の特産品を販売いたします。
FB:https://www.facebook.com/OrganicFestaYamanashi/
HP:http://www.yamanashi-yukinougyou.com/